みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山は画家が人生をかけて向き合う対象。収蔵作品を見ていてそう感じます

フジヤマミュージアムは富士山の絵画のみを展示する美術館。
富士急行株式会社の創立75周年記念事業として、
実質的な創業者であり富士五湖地域の観光開発の先駆者でもあった
堀内良平氏(号・浩庵)の遺志を継いで富士山麓の地域社会の公益と文化の
向上と発展に尽力する公益財団法人 堀内浩庵会と共同で設立され、2003年7月に開館しました。
隣接する富士急ハイランドのアトラクションから放たれる歓声と絶叫を聞きながら
館内に一歩足を踏み入れると、そこは静けさに満たされた別世界。
学芸員の河野清夏さんが、笑顔で迎えてくれました。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

収蔵作品は約400点。1画家1作品を基本に収蔵しています

−さっそく展示をご案内いただきありがとうございました。本当に富士山の絵ばかりですね。

 絵画を通して日本の宝である富士山の豊かな自然や美しさを多くの人に伝えたい、その文化的な価値を世界に向けて発信したい、富士山を愛する人たちが集い、自然や芸術に触れられる場所でありたいという理念のもとに設立された美術館なので、本当に富士山の絵画しか展示していないんです(にっこり)。

−収蔵作品は何点くらいなのでしょう?

 約400点です。富士急行(株)と(公財)堀内浩庵会、それぞれが40年以上かけて収集したおよそ200点の近現代の富士山の絵画をもとに開館し、その後、歌川広重や葛飾北斎の浮世絵のシリーズものなどを含め、収蔵作品を増やしてきました。富士山をたくさん描かれた片岡球子さんなど例外は何人かおられますが、展示は1画家1作品が基本でして、収蔵も画家ひとりにつき1作品としています。

−1画家1作品の展示にこだわっている理由は?

 毎回70点前後の異なる画家が描いた富士山の作品を一度に見ていただくことで、ただひとつしかない富士山をいかに多くの画家が描いているかを感じていただけると思いますし、それぞれ異なる切り口で描かれていますから、富士山が画家に与えるインスピレーションの豊かさもご理解いただけるのではないかと考えています。

-確かにそうですね。個人的には富士山の絵画のみで展示を構成する難しさもありそうだと感じました。それを考える楽しみもあるのでしょうけど。

 今年の7月で開館から丸19年になりますが、他館から作品は借りない、企画展示は毎回新しいテーマで、収蔵展示も新しい切り口で、というポリシーで年に4回の展示替えを続けてきていますので、正直、展示替えでは毎回、頭を悩ませています。いつも富士山のことを考えていますし、どこかにヒントがないかと常にアンテナを張っています。“もう出尽くしたんじゃないか?”と追い込まれ、“いや、まだこのテーマや切り口があった!”と胸を撫で下ろす、の繰り返しです。展示替えの作業も、なかなか大変なんですよ。小さな美術館なのでスタッフ総出で作業を行いますが、考え抜いたはずの展示の順番も実際に作品を並べてみるとしっくりこないことが多々あるので、何度も作品を掛けたり下ろしたり移動したりしなくてはいけない。作品の入れ替えには大体10日間くらいかかりますが、毎日スクワットの連続で腿がパンパンになります(苦笑)。移動時は作品が事故に遭う危険性も高いので、緊張感もありますしね。無事に入れ替えが終わると本当にホッとします。

-河野さんが一番好きな収蔵作品は?

 ここ数年は牛島憲之さん(1900〜1997)の『赤い富士』です。3年ほど前に収蔵した牛島さんの遺作で、柔らかな夕日に包まれた富士山がとても穏やかで静かで温かくて・・。見ていると本当に心が落ち着きます。もっとパンチの効いた作品のポストカードをお守りのように持っていた時期もありました。置かれた状況や精神状態で、好きな作品はどんどん変わっていくのが、自分でもおもしろいなと思います。

絵を見て感じることはすべて、画家と富士山からのメッセージだと思います

−富士山を描きたいと画家たちが思うのはなぜだと思いますか。

 日本一の高さで姿形も美しく、見る人に畏敬の念を抱かせる富士山は、日本の美の象徴として多くの人に認知され、しかも誰からも愛され、親しまれている。それだけ特別な存在であり、画家にとっては心惹かれる主題で、挑戦せずにはいられない稀有な魅力があるのだと思います。先ほど話に出た牛島憲之さんは生前、「一度は描かなければいけない対象だとは思いつつなかなか手を出せなかった。85歳を過ぎて初めて、今だったら描けるかもしれないと思い、そこからずっと描き続けている」とおっしゃっています。中には“自分は描かない”と決めておられる方もいらっしゃるようですが、多くの画家にとって富士山は、一度はきちんと向き合いたい対象であり、人生をかけて向き合う対象なのだと収蔵作品を見ていて感じます。

-富士山の作品を鑑賞するポイントを教えてください。

 一度にたくさん見る場合は、ご自分の中の富士山のイメージに近い絵を探したり、それぞれの作品の描写の違い、例えば季節とか方角とか時間帯などのバリエーションの違いを楽しむことをお勧めしたいです。写真はそこにあるものを写しますが、絵は現実と違っても全然構わない。その自由度の高さが魅力でもあるので、それぞれの画家が富士山をどう捉えているか、いろいろ想像して楽しんでいただくといいと思います。

-見る方も自由に、ということですね。

 そうですね。私は作品を見て感じることはどれも正解で、すべて画家が絵を通して教えてくれることであり、富士山からのメッセージだと思っています。作品には画家のシンプルなプロフィールだけを添えるようにもしていますが、それはできるだけフラットに絵と向かい合っていただきたいから。その時に感じたこと、心に浮かんだことを大切にしていただきたいと思っています。

-もともと美術はお好きだったんですか。

 いえ(苦笑)。子どもの頃から不器用で、図工もずっと苦手でした。将来絵に関わる仕事をするなんて考えもしなかったです。ところが入社して2年目にフジヤマミュージアムに配属になり、大学に入り直して学芸員の資格を取得することになり・・。正直、勉強を始めた頃は不安で、「作品と画家のことを知り、それを丁寧に愛することができれば学芸員の仕事はちゃんと務まるはず」といつも自分を励ましていました。お客さまをご案内させていただく時にも、ご説明をすることだけでなく一緒に眺めて共感することを大事にしていますし、普段あまり絵画に馴染みのないお客さまと同じ目線でご案内できるのは自分のいいところだと思うようにしています。絵はきちんと管理すれば未来に残せるものですから、未来を生きる人たちに富士山の文化や芸術を伝える仕事をしているという気概を持って取り組んでいます。

富士山の美しさは変わらないけれど、その姿形は日々、少しずつ変わっている

−初めて富士山を見たのはいつですか。

 友人と富士急ハイランドに遊びに来た大学生の時だったはずです。中央自動車道の大月ジャンクションを過ぎたら富士山が目の前に見えてきて、それがどんどん大きくなって・・。それまで自分が思っていた富士山と大きさも迫力も全然違っていたので、正直ちょっと怖いくらいでした(苦笑)。

−河野さんのSNSのプロフィール写真は、登山姿で遠くに富士山を望む写真でした。山登りもされるんですね。

 福島に引っ越した小学校2年生の頃から家族で近くの安達太良山に登るようになって、山登りはおもしろいなあ、と。こちらに住み始めてわかったことですが、山梨は山登りをする人にとってはすごくいい拠点だと思います。長野の山の登山口にも、車で2時間も走れば着けますから。新型コロナウイルスの感染拡大以降自粛していますけど、シーズンには4、5回、低山に日帰りで登っていて、山頂から富士山を探すのが楽しみのひとつになっています。

−好きな富士山を教えてください。

 秋の初めの富士山です。雪が粉砂糖みたいにうっすら積もったり溶けたりを繰り返す2週間くらいの間に、森林限界から下の木々がどんどん色づいていく。その様子が素晴らしくて、富士山の麓に住んでいるからこそ見られる贅沢な景色だと毎年思っています。

−学芸員として富士山と関わってこられて、今、改めて富士山に対して思うことはありますか。

 3月10日から5月29日まで「富士 宝永火口と大沢崩れ」というテーマ展示を行っていますが、その企画を考える中で“富士山は日々崩れている”と気づけたことは、私にとってとても大きいことでした。例えば剣ヶ峰の真下から伸びる長さ2.1km、最大幅500m、深さ150mの大沢崩れは国内最大級の沢で、雨風などの気象条件によって現在も、毎年約15万立方メートルもの土砂が崩れています。岩だらけの山肌も同じように日々崩れていて、事故や災害につながらないように作業されている方たちがたくさんいらっしゃる。富士山の美しさは変わらないし、変わらずにいてほしいと願いながらこれまでお客さまに絵画をご案内してきましたが、その姿形は日々、少しずつ変わっている。絵画に描かれた富士山は“変わりゆく自然の一幕”を捉えたものでもあると、新たな視点を得ることができました。100年後には「富士山ってこんな形だったんだ」と見る人が思うかもしれないと考えると、作品を残す意義にまた深みが出てくるというか・・。絵画を通してさらに富士山を好きになっていただくのはもちろん、日々変化している富士山をもっと大事にしようと思っていただけたら嬉しいですね。

河野清夏
こうのさやか

こうのさやか 1982年生まれ 転勤族の家に生まれ、幼い頃から三重、愛知、愛媛、福島など国内を転々とし、中高時代は仙台で過ごす。宮城県内の高校卒業後は都内の大学に進学、チアリーディング部でキャプテンを務める。2005年、富士急行(株)に入社し、2010年、学芸員の資格を取得した。他の部署への異動を経て、2019年から再び現職。現在は富士吉田市出身で料理上手な夫と2人暮らし。趣味は読書。「人に伝える仕事なので言葉のバリエーションを増やしたい」との想いもあって、週2冊のペースで読み進む。「埼玉に住む母親と同じ本を読んでは感想を伝えあっています(笑)」。

フジヤマミュージアムHP:https://www.fujiyama-museum.com

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by